絵カードアプリのテストに協力してください

シェアする

iPhone用の絵カードアプリ、このゴールデンウィークが終わるときには、Appleに申請したいと思っています。半年ほどこつこつとプログラムを重ね、初期版の構想はほぼそろいました。入れたい機能はまだまだあるけど、キリをつけないといつまでたってもリリース出来ない。
そこで、このアプリのリリース前に感想を頂ける方やテストしてもらえる方を募集します。
募集条件: iPhoneとiTunesを使っている人。GW中に感想を頂ける方。
注意事項: テストに参加しても報酬はありません。このアプリは有料販売する予定です。テスト参加希望されても、お断りする場合があります。
それでは、このあとの説明をご覧になり、テスト参加への興味がありましたら、この記事の最後のほうの『参加方法』のところをお読み下さい。
作成のコンセプトは、
・本物の絵カードブックと同じような使い方
・新しいカードを作るのが楽
・記録がとれる
まずはコミュニケーションの部分から。

緑色の部分が、コミュニケーションバーです。カードをタッチして動かせます。

カードに触ると、カードが少し大きくなります。

緑色のコミュニケーションバーの部分は固定です。上部のページは横にスクロールします。
ページは何ページでも自動的に増えます。

そうそう、声は出ません。
次は、カードの管理です。テーブルビューでカード管理しています。
左上の+をタッチすると、新しいカードを作ることが出来ます。

新しいカードを作るとき、まずは、カードの名前を入れます。

カードに使う画像は、カードの名前からインターネット検索して入手することになります。もちろん、自分で取った写真をiPhoneのフォルダーから持ってくることも出来ます。

こんな感じで、Googleの画像検索に繋がります。

使用したい画像を選んで、取り込みます。

カードの分類は、現在は管理上の分類だけです。分類名は好きな名前を増やすことが出来ます。

こんなそうさで、新しいカードができあがります。

次は、カードの使用履歴についてです。

緑色のコミュニケーションバーにあるカードをタップした動作を記録しています。

30日間の日別の使用回数と、時間帯別の平均利用回数をグラフ表示できます。

アプリケーションの設定では、次のことが出来ます。
・カードの大きさの変更
・カードに表示するキャプション(文字)位置の変更
・iPhoneを横にしたときの動作
・履歴の消去

こんな感じのアプリです。
GW中に私は仕上げ作業をしようと思っています。細かい仕上げは結構ありそうだけど、まあ、最低限のところまでにして、のちのちに改良余地を残しておいた方がいいと思ってます。ここまではプログラマーの独りよがり的な開発をしてきたけど、ここからは利用者の意見を多く取り入れる必要が出てきます。
うちのパンダ君も利用者。まだ使わせてません。
ここからが、絵カードアプリのテストに協力してもらえる方への情報です。
テスト協力して頂ける方は、 宛てに、下記の要領でお持ちのiPhoneのUDIDをご連絡ください。
テスト用アプリに、このUDID情報を入れ込みます。
後日、テスト用アプリは、このサイトから配布します。
テスト協力者の方は、このサイトからアプリをダウンロードして、iTunes経由でiPhoneにアプリを入れて下さい。
ご感想やバグ報告、改善要望等は、このブログへのコメントでお願いします。
商用アプリのように、テスト計画を立ててテストケースに従ったテストではありません。利用者の立場で気楽に使って頂ければ嬉しいです。
ここからは、お持ちのiPhoneのUDIDの調べ方です。
iPhoneとパソコンを接続して、iTunesを起動して下さい。

左メニューのデバイスのところで、接続したiPhoneのところをクリックして下さい。iPhoneの情報が表示されます。最初の表示では、シリアル番号が表示されています。シリアル番号のあたりをクリックして下さい。

シリアル番号の表示が、識別子(UDID)に変わります。この長~~いID番号をコピーして、メールに貼り付けて、お送り下さい。

テスト協力者の方が増えたら、UDID入りのアプリを再作成してこのブログで公開する予定です。
ご協力をお待ちします。

パンダパパが参加している、自閉症ブログのランキングです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ ←クリックしてください。

←クリックしてください。
パンダくんの励みになります。

シェアする

フォローする