
自閉症の子どものスケジュールと視覚支援 – スライド資料できました ^-^
パンダパパが新しい資料を作りました。スライド資料は3年ぶりかな? 以前のスライドは、アプリの解説が多かったんですね。 今回は、自閉症...
自閉症の息子を持つ父親が書いているブログ、家庭を活性化する活動の記録。
パンダパパが新しい資料を作りました。スライド資料は3年ぶりかな? 以前のスライドは、アプリの解説が多かったんですね。 今回は、自閉症...
このブログは、パンダ君の成長記録として2007年から始めました。 始めた時は、pandanote.jp ではなく他の無料ブログサービス...
パンダ君の歯磨きの絵カード手順書のイラストを作り直しました。 これまで使っていた(1ヶ月のテストの)絵カードイラストは、マンガチックで...
自閉症君への視覚支援は奥が深いですね! 視覚支援のメカニズムと自閉症の隠れた特徴 "自閉症児をパニックから 守っていた ...
とっても面倒くさくって、作っては放置が続いていました。 ここはひとつ気合を入れて、新しいのを作ろうと! 1時間で出来ちゃ...
そろそろ商品が手に入るようになったので、パンダ君の視覚支援グッズはどんな風に、アップデートしようかと画策中です。 これまでの手作り品と...
パンダ君中学2年生の6月。 我が家では家庭療育の再構築を開始しました。 まずは不要なものの整理と、現状の把握。 午後5時過ぎ、...
パンダ君がパパとお風呂に入るときには、10数えてからあがります。 「ご」と「じゅう」ははっきり言えますが、他はまだまだ、雰囲気程度。 9と1...
「自閉症児の教育マニュアル」実践中。 簡単な言語理解として、SD1「手をたたいて」、SD2「机をさわって」とした弁別学習を継続しています。一...
「自閉症児の教育マニュアル」に則って、弁別学習の実践をしています。 冷静に考えると、パンダ君の理解言語は ・手はおひざ ・気を付け ・トイレ...