
自閉症のお子さん向け、ABA実践マニュアル、が出ました。早速感想!
この本が届くのをずっと待っていました。10月中旬に届きました。 イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出...
自閉症の息子を持つ父親が書いているブログ、家庭を活性化する活動の記録。
この本が届くのをずっと待っていました。10月中旬に届きました。 イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出...
4月ですね、新学期。パンダ君中学2年生です。 担任の先生は3名。一人は昨年と同じ先生、二人は初めての先生になります。 毎年ですが、担...
自閉症児、発達障害児の療育手法はココ20年でずいぶんと研究が進みました。2000年を境に流行が変わったと思って良いでしょう。2010年頃には...
人との関係性、PECSというキーワードが今週私の頭を渦巻いており、今日のおめめどうセミナー聴講で「誰と対峙しているか。仲介はするな。」という...
「自閉症児の教育マニュアル」実践中。 簡単な言語理解として、SD1「手をたたいて」、SD2「机をさわって」とした弁別学習を継続しています。一...
「自閉症児の教育マニュアル」に則って、弁別学習の実践をしています。 冷静に考えると、パンダ君の理解言語は ・手はおひざ ・気を付け ・トイレ...
自閉症児の教育マニュアルを精読中です。やっと4分目くらいまで読み進んだところです。 この本「自閉症児の教育マニュアル」(イヴァ・ロヴァス著、...
この夏に読んだ「行動分析学入門」(産業図書)の共著者であるマロット先生の招待講演があると言うことをネットでしったので、昨日行ってきました。 ...
昨日、注文しておいた「自閉症児の教育マニュアル」 イヴァ・ロヴァス著、中野良顯訳、(2011/08/25 発行)が届きました。 900ページ...
今年はパンダ君がしゃべるようになるのではないかと、期待しながら、ママは家庭療育を継続し、私はいろいろ考えを巡らせています。 実は「行動分析学...