
特別支援教育就学奨励費でiPadを購入(その2:画像データ移行準備)
今回は、自閉症君にiPadを使わせるとき、写真やイラストのデータをどのように準備するかについて書くことにします。 自閉症君への支援で一...
自閉症の息子を持つ父親が書いているブログ、家庭を活性化する活動の記録。
今回は、自閉症君にiPadを使わせるとき、写真やイラストのデータをどのように準備するかについて書くことにします。 自閉症君への支援で一...
パンダ君、この4月に養護学校の高等部に入学しました。 特別支援学校の高等部になると、ICT機器を特別支援教育就学奨励費で購入することが...
特別支援学校のICTアプリでは、今や定番となっている DropTalk (ドロップトーク) が4年ぶりにアップデートされました。 ドロ...
特別支援学校の先生向けに、知的障害児向けアプリの現状をまとめておきましたので、掲示します。 知的障害児支援アプリの現状 2014年...
特別支援学校での、タプレット使用の事例集です。 特別支援学校におけるタブレット端末活用事例 (東京都教育委員会)平成26年6月12日 東京都...
絵カード・コミュニケーションの利用者の皆様、あと少しの所まで来ましたので、今しばらくお待ちください。 私がリリースしている、自閉症児向け絵カ...
2013/9/22の時点で、iOS7 にアップデートした場合、絵カード・コミュニケーションで録音機能が働かない不具合が発生しています。 既に...
自閉症児向けの絵カード系アプリがいつ頃から登場したのかをまとめてみました。 これ以外にもあるとは思いますが、私の頭の中での代表作です。 そし...
午前中、パンダ君の通っている麻生養護学校でセミナー講師をしました。 地域支援センタSHIP"サタディセミナー" 「知的障害児向けアプリの現状...
今週土曜日に、パンダ君が通っている麻生養護学校でセミナーをやります。 地域支援センタSHIP"サタディセミナー" お題は「支援が必要な子ども...