
自閉症のお子さんのお母さん向けメールマガジン
私のもう一つのサイト(kobayashinoriya.jp)の方で、メルマガを始めました。 8月のお盆前から配信開始で、3ヶ月目に突入...
私のもう一つのサイト(kobayashinoriya.jp)の方で、メルマガを始めました。 8月のお盆前から配信開始で、3ヶ月目に突入...
パンダ君14歳の夏です。夏休みになると、絵カードストックから、ヒルトン小田原の絵カードたちを引っ張り出してきて、机に並べます。 ...
このブログで、絵カードの作り方を紹介したは、もう6年前だったのですね。 発達障害児向けの絵カードの作り方(2009年6月14日) ...
この「パンダノート」は、パンダ君の療育の様子を買いたブログ。 私の家庭と同じような、自閉症児をもつご家庭を応援するために、もう...
パンダ君は中学1年生の後半から、てんかん発作が多くなりました。 現在は中学2年生。 専門医に相談しながら、お薬の量を調整している最中...
パンダ君の絵カードブックには、たくさんの絵カードが入っています。 ページも十数ページですね、マジックファスナーでつくっているので嵩張ります...
パンダ君が、自閉症児療育サービスの「たすく」に通い始めたのは、小学校2年の時からです。現在パンダ君は中学校2年生。今年でたすく7年目になりま...
今年度に入ってから、たすくの鎌倉の御成教室に月2回通う曜日を、木曜日にしています。1年ぶりに私も同行しました。小雨の降る鎌倉。 ...
パンダ君中学2年生の6月。 我が家では家庭療育の再構築を開始しました。 まずは不要なものの整理と、現状の把握。 午後5時過ぎ、...
パンダ君は昨年から「てんかん」が出ています。プールはとても楽しみな活動の一つでもあります。 鎌倉の「たすく」にアドバイスをもらいながら...