ある自閉症児の成長記録ブログ・パンダノート

自閉症の息子を持つ父親が書いているブログ、家庭を活性化する活動の記録。

フォローする

  • ホーム
  • 公開資料
  • 絵カード/C – サポート情報
  • PictCard/C – Support Page
自閉症のお子さんのお母さん向けメールマガジン

自閉症のお子さんのお母さん向けメールマガジン

2015/10/7 いろいろ

私のもう一つのサイト(kobayashinoriya.jp)の方で、メルマガを始めました。 8月のお盆前から配信開始で、3ヶ月目に突入...

記事を読む

夏のプールはヒルトン小田原へ

夏のプールはヒルトン小田原へ

2015/8/8 レジャーや小旅行

パンダ君14歳の夏です。夏休みになると、絵カードストックから、ヒルトン小田原の絵カードたちを引っ張り出してきて、机に並べます。 ...

記事を読む

自閉症児向け絵カードの作り方「動画」

自閉症児向け絵カードの作り方「動画」

2015/8/7 絵カード

このブログで、絵カードの作り方を紹介したは、もう6年前だったのですね。 発達障害児向けの絵カードの作り方(2009年6月14日) ...

記事を読む

これでわかる、自閉症児・療育法の一覧

これでわかる、自閉症児・療育法の一覧

2015/7/23 療育手法全般

この「パンダノート」は、パンダ君の療育の様子を買いたブログ。 私の家庭と同じような、自閉症児をもつご家庭を応援するために、もう...

記事を読む

自閉症児向けのお薬カレンダー

自閉症児向けのお薬カレンダー

2015/7/11 サービスやグッズ, 健康と医療, 構造化

パンダ君は中学1年生の後半から、てんかん発作が多くなりました。 現在は中学2年生。 専門医に相談しながら、お薬の量を調整している最中...

記事を読む

絵カードブック置き場の構造化

絵カードブック置き場の構造化

2015/7/11 構造化

パンダ君の絵カードブックには、たくさんの絵カードが入っています。 ページも十数ページですね、マジックファスナーでつくっているので嵩張ります...

記事を読む

自閉症アセスメント 7回目 頑張りました。

自閉症アセスメント 7回目 頑張りました。

2015/6/20 たすく教室

パンダ君が、自閉症児療育サービスの「たすく」に通い始めたのは、小学校2年の時からです。現在パンダ君は中学校2年生。今年でたすく7年目になりま...

記事を読む

たすく療育 1年ぶりに御成教室にパパも同行

たすく療育 1年ぶりに御成教室にパパも同行

2015/6/19 たすく教室, 健康と医療

今年度に入ってから、たすくの鎌倉の御成教室に月2回通う曜日を、木曜日にしています。1年ぶりに私も同行しました。小雨の降る鎌倉。 ...

記事を読む

一人遊び とショックな事実

一人遊び とショックな事実

2015/6/11 家庭の療育

パンダ君中学2年生の6月。 我が家では家庭療育の再構築を開始しました。 まずは不要なものの整理と、現状の把握。 午後5時過ぎ、...

記事を読む

てんかんと学校のプール学習

てんかんと学校のプール学習

2015/5/30 健康と医療, 養護学校

パンダ君は昨年から「てんかん」が出ています。プールはとても楽しみな活動の一つでもあります。 鎌倉の「たすく」にアドバイスをもらいながら...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

この1週間でよく読まれる記事

  • 「たすく」という療育プログラムに入会することになった。 「たすく」という療育プログラムに入会することになった。 29ビュー
  • たすく に通い始めて半年 たすく に通い始めて半年 22ビュー
  • 自閉症のお子さん向け、ABA実践マニュアル、が出ました。早速感想! 自閉症のお子さん向け、ABA実践マニュアル、が出ました。早速感想! 21ビュー
  • 自閉症児向けの歯磨きの手順イラスト&絵カード 自閉症児向けの歯磨きの手順イラスト&絵カード 19ビュー
  • パンダ君、養護学校の高等部入学式 パンダ君、養護学校の高等部入学式 18ビュー

カテゴリー

  • ABA・行動療法 (11)
  • いろいろ (53)
  • たすく教室 (24)
  • アプリ (16)
  • サービスやグッズ (7)
  • セミナー (13)
  • ニュース (3)
  • レジャーや小旅行 (17)
  • 健康と医療 (13)
  • 外食 (30)
  • 学校療育改善 (4)
  • 家庭の療育 (16)
  • 家族の紹介 (6)
  • 思うこと色々 (5)
  • 手続き・割引 (12)
  • 旅行 (9)
  • 書籍 (15)
  • 構造化 (7)
  • 療育手法全般 (7)
  • 絵カード (29)
  • 絵カード・プロジェクト (22)
  • 買い物 (12)
  • 養護学校 (25)

最近のコメント

  • 絵カード/C – サポート情報 に パンダパパこばやし より
  • 絵カード/C – サポート情報 に 廣瀬 雅次郎 より
  • 絵カード/C – サポート情報 に パンダパパこばやし より
  • 絵カード/C – サポート情報 に パンダパパこばやし より
  • 絵カード/C – サポート情報 に ぴぴママ より

タグ

iPhone つみきの会 てんかん アセスメント アプリ カレンダー クリニック グッドデザイン賞 コバリテ ジャンク市 スケジュール パニック ヒルトン小田原 プール マニュアル ミニカー メルマガ レッスン 予定表 五月人形 動物 動画 外食 学芸会 教室 散髪 歯磨き 絵カード 羽田空港 自閉症 航空科学博物館 薬 視覚支援

(通称)パンダパパ

このブログを書いているのは、自閉症の子どもを持つ、横浜に住むサラリーマン家庭のパパ。(最近、パパは独立起業しました)

主人公は「パンダ君」、パンダパパとパンダママの三男で2001年生まれの巳年です。3歳の時に横浜市北部療育センターに通い始めました。その療育センターでの下駄箱のマークが「パンダ」だったのでブログではパンダ君と呼び始めました。小学校(養護学校)に上がった時、下駄箱のマークは「虎」になっていました。タイガー君にはしないで、引き続きパンダ君です。

父親として、自閉症児の療育手法に関する本は読みあさっています。
全国大会やカンファレンスにも時々参加します。
学生の頃より、プログラミングの知識と経験はあったため、今でも週末はたまにプログラミングを楽しんでいます。
2011年に自閉症児向けiPhoneアプリとして「絵カード・コミュニケーション」をリリースしました。

そんなこんなで、パパは自閉症児の家庭療育をグッズで応援する会社を作りました。

そして、あっという間にパンダ君は養護学校を卒業して、生活介護事業所に通っています。

固定ページ

  • 公開資料
  • 絵カード/C – サポート情報
  • PictCard/C – Support Page

カテゴリー

  • ABA・行動療法 (11)
  • いろいろ (53)
  • たすく教室 (24)
  • アプリ (16)
  • サービスやグッズ (7)
  • セミナー (13)
  • ニュース (3)
  • レジャーや小旅行 (17)
  • 健康と医療 (13)
  • 外食 (30)
  • 学校療育改善 (4)
  • 家庭の療育 (16)
  • 家族の紹介 (6)
  • 思うこと色々 (5)
  • 手続き・割引 (12)
  • 旅行 (9)
  • 書籍 (15)
  • 構造化 (7)
  • 療育手法全般 (7)
  • 絵カード (29)
  • 絵カード・プロジェクト (22)
  • 買い物 (12)
  • 養護学校 (25)

アーカイブ

  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年6月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (3)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (2)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (3)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年2月 (2)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (10)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (6)
  • 2010年1月 (3)
  • 2009年12月 (1)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年9月 (4)
  • 2009年8月 (7)
  • 2009年7月 (3)
  • 2009年6月 (4)
  • 2009年5月 (12)
  • 2009年4月 (10)
  • 2008年11月 (4)
  • 2008年8月 (1)
  • 2008年7月 (3)
  • 2008年6月 (3)
  • 2008年4月 (1)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年8月 (5)
  • 2007年7月 (2)
  • 2007年6月 (5)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年4月 (6)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (6)
Copyright© ある自閉症児の成長記録ブログ・パンダノート All Rights Reserved.